2017年7月29日土曜日

海外の資産の相続でのお悩み

「亡き主人が、海外の金融機関に資産を持っていた」

「故人には、海外に資産があったのだが、相続手続きをお願いした日本の専門家は、海外の相続手続きまではやってくれなかった。そのままになってしまっている」

「海外から英語の手紙が届くのが精神的な負担である」

、、、というようなキッカケで、ウェブサイトを検索したら、私たちのサイトがでてきて、ご相談にみえる方が多いようです。



海外資産については、相続人にも全く知らされておらず、亡くなった後に発覚することもあります。

また、故人が海外に資産を持っていることは知っていたが、相続手続きをどうするか、までは、考えられていないことが多いようです。

海外が絡む相続手続きは、国内のみで完結する相続手続きと異なり、特別な手続きや、外国の事情を汲んで手続きを進めなければいけないことも多く、そして、日本での専門家も非常に限られています。

そのため、海外の資産の相続については、相続人など、その当事者にとっては、先が読めず、重い負担になり、深刻な悩みになってしまいます。

故人が、なぜ、海外に資産を持つようになったか、という経緯としては、

1)積極的に投資として、海外の金融機関で資産を運用していたケース
2)仕事や留学で現地で口座を開設していたというケース
3)海外の子会社を設立したことにより株式を保有することになるというケース

というケースがあるようです。

いずれのケースでも、資産として活用するはずが、相続に関しての準備が間に合わないままに名義人が死亡した場合、残された家族は、精神的な面でも、また、相続手続にかかる費用的な面でも、非常に苦労することになります。税金関係でも、場合によっては、海外での申告が必要となることもあります。

相続手続きを回避するために、場合によっては、自分が手続きができるうちに(自分でメールが打てたり、署名ができたりするうちに)、生前に解約などの手続きをしておくということも考えておいたほうがよい場合もあると思います。

とはいっても、実は、ご相談にいらっしゃる方の中には、海外資産をお持ちになっている方が、『突然』亡くなってしまった、どうしよう、とお困りになって、藁をもすがる形で、事務所にご相談にみえることが多いのです。

残された書類を確認してみると、お亡くなりになった本人が、なんとか生きている間に解約しようと努力した様子がうかがえる書類やメールが残されていることもあるのですが、病状の進展とともに、解約まで間に合わぬまま旅立たれた方や、旅立ちと前後して、解約の小切手が送られてきた方もいます。(故人名義の小切手の書き換えは、またなかなか難しいのです。)書類を拝見しながら、ご本人も、さぞかしご無念だったのではと想いを馳せてしまいます。

生前の解約でも、1か月やそこらでできるものではなく、経験上、少なくとも半年、長くて1年程度は余裕をみて進めていくのが賢明かと思います。

他人のことは言えませんが、人の生死は予測できませんので、何か対策を練ろうとお考えの方は、早め早めに動くことを、おすすめいたします。

■ ご相談受付 ■

- ご相談受付ページ↓をご確認いただき、お申込みください。
https://estate.csplg.com/contact
- 初回ご相談30分無料
- お問い合わせメールアドレス info■sasayama-jimusho.com
(■の部分を@に変更してご送信ください)

- 運営事務所 - CS Planning -
「一人一人に最良の解決策を」
- 国際相続専門サイト CS Planning 国際相続

■ 執筆者紹介 ■

笹山千惠子(Chieko Sasayama)
- CS planning(FPオフィス) 代表
ファイナンシャル・プランニング技能士(AFP)
行政書士 (登録番号 第10091566)
個人情報保護士(2010年合格)
著作権相談員名簿(文化庁等に提出)登載
- 行政書士笹山千惠子のページ↓
http://www.sasayama-jimusho.com/

2017年7月14日金曜日

日本の対応と海外の対応の違い

7月に入って、国際相続や、海外の口座を解約したいというお客様からの問い合わせが前月以上に増えています。実は、依頼の増減には、毎年同じような傾向があるようで、なぜかこの季節になると、少しずつ依頼が増えるようです。

さて、特に最近は、アメリカの某有名金融機関の解約に関する手続きのご相談が立て続きました。(日本の方でも、よくみなさん知っている機関かと思います。)

そこのカスタマーセンターの対応は、大声では言えませんが、あまり丁寧ではないというか、担当者が適当な応対をしているように感じるというか・・・、私たちも、その金融機関の解約の仕事をしたときは、けっこう、手強かったなあ、という感想を持っています。最近のご相談でも、何件かのお客様は、その機関の対応に困惑している様子でした。

ここ十数年、海外とのやりとりをしていて感じるのは、一概には言えませんが、海外の対応は、日本の対応とは、違うことです。…当たり前のことかもしれませんが^^;

お国柄や、もちろん言語の違い、書類の到達速度などもありますが、日本と比べて、レスポンスの速度とか、対応の正確さ…、が違うように感じることがあります。

例えば、何を言っても同じ返事がきたり、担当者によって言う事が違ったり、「○○しますね~」と言っても何もしていなかったり…。全く返信がないこともあったり。

私たちは、そういう海外の対応には、慣れてしまいましたが、日本での対応に慣れているお客様の中には、海外の対応には「何なんだろう・・・」「返事がこないなあ~」と困惑される方もいらっしゃるようです。

そうはいっても、解約に際して、しかるべき部署からの、しかるべき対応も、もちろんありますし、ここでは具体的には書けませんが、担当者によっては、レスポンスも対応も素晴らしいところもあります。

海外の対応は、日本の対応と異なりますので、ご自身で手続きをされたときに、「あれ?」と思うことがあり、気になるようでしたら、当方の過去の事例がお役に立つこともあるかもしれません。

もちろん、ご返信や対応は、お手続に支障がでないよう速やかに行うよう努力しておりますので、安心してお問い合わせください。

■ ご相談受付 ■

- ご相談受付ページ↓をご確認いただき、お申込みください。
https://estate.csplg.com/contact
- 初回ご相談30分無料
- お問い合わせメールアドレス info■sasayama-jimusho.com
(■の部分を@に変更してご送信ください)

- 運営事務所 - CS Planning -
「一人一人に最良の解決策を」
- 国際相続専門サイト CS Planning 国際相続

■ 執筆者紹介 ■

笹山千惠子(Chieko Sasayama)
- CS planning(FPオフィス) 代表
ファイナンシャル・プランニング技能士(AFP)
行政書士 (登録番号 第10091566)
個人情報保護士(2010年合格)
著作権相談員名簿(文化庁等に提出)登載
- 行政書士笹山千惠子のページ↓
http://www.sasayama-jimusho.com/

アメリカの相続と日本の相続の違い(2)法制度の違い

アメリカの相続と日本の相続の違い(2)法制度の違い 日本は、大陸法系の国です。世界には、大陸法(シビル・ロー)系の国と、英米法(コモン・ロー)系の国があり、日本は前者に属しています。 アメリカの相続では、法制度がそもそも異なることもあり、金融機関の担当者等との相互理解が難しいこと...